≪ 乙亥大相撲 ≫

【乙亥相撲の起源】

○野村東地区、阿下村権現地区は、遠く天明の頃より、度々の大火に悩まされ、住民はこれを神仏のたゝりであるとして、恐れおののいた時代が長く続いた。

○天明7年にも大火があり、寛政元年9月7日には野村安楽寺が全焼し、天保3年3月15日には、竹の内の百姓・八百八の家より出火して、類焼8棟、安楽寺全焼の大火があり、弘化年間には千貨庵が焼失している。(見聞)

 

○更に、嘉永5年(1852年)625日、現在の氏宮部落より出火し、下氏宮、上氏宮、石久保、権現の部落を類焼、罹災戸数100戸、罹災棟数260棟、類焼を免れたのは石久保5戸、権現3戸のみであったと云うから、その惨状は目に余るものがあった。   

○そこで、もう二度とこのような火災が起らないようにと、その年野村庄屋「緒方惟貞」が三嶋神社の境内に愛宕神社を再建し、火除けの神として祭祀して、当年より100年の間、毎年旧暦10月の乙亥の日を選び、三十三結びの願相撲を奉納するとして、無火災を祈願したのがはじまりである。(火鎮擁護祈願)

   (その後も、文久元年6月9日石ノ窪の民家より出火して14戸焼失。阿下村権現組に類焼して数戸、さらに古市組に飛火し2戸を焼いたこともあった)

 

○願相撲奉納後、嘉永、安政、萬延、文久、慶応、明治、大正、昭和、平成と奉納相撲は続けられているが、嘉永5年(1852年)に始まり、戊辰戦争、日清戦争、日露戦争、第2次大戦の戦時中も途絶えることなく、それから100年後の昭和27年(1952年)には、願相撲は満願となったが、(明治時代からは愛宕神社の祭礼として、野村専務区長会(旧野村町の各地区の区長の集まり)が祭主となって、祭の行事を営んでいた)町最大の伝統行事となっていたところから、奉納相撲は乙亥相撲として続けられることとなり、現在に至っている。

○その後、昭和46年から、主催は野村町観光協会乙亥相撲部会に移管され、現在は合併により西予市・西予市観光協会野村支部乙亥相撲部会・西予市教育委員会の共催となっている。

 

【愛宕神社と乙亥の日と三十三結び】

鎮火の神・愛宕宮は、現在の愛宕神社の上方で愛宕公園の頂上にあった。この愛宕宮は享保10年(1726年)頃に、庄屋・緒方唯垂が造営したもので、この山を当時は岩村城址と言っていたが、この時から愛宕山と呼ぶようになったと推定されている。嘉永5年三嶋神社境内に再建され、乙亥相撲が始まった。明治42年7月現在地に移設。          

祈願日を乙亥の日にしたことについては、諸説あるが、乙亥の日が特に家を新築する時の棟上げの吉日であるところから、火災で焼けた家が、早く再建できるようにとの願いを込めて、この乙亥の日を願相撲の開催日にしたのであろうと思われる。乙(おと)とは、年下の者、次の、末の、などの意味を表し、亥は十二支の十二番目を指す。十月の乙亥の日とは、十月最後の亥の日を指している。旧暦十月乙亥の日は実りの秋の大吉日でもある。

三十三結びを奉納したことについては、愛宕神社の祭神が建岩竜神、豊玉彦神、豊玉媛神の三神であることに由来したと伝えられている。

 

【乙亥相撲の化粧まわし】

愛宕神社無火災祈願奉納相撲の三十三結びの後におこなわれた「相撲甚句」用化粧まわしは実在している。しかし残念ながら虫喰い等によりかなり老朽化しでいる。

明治時代までは庄屋で保管、大正時代相撲が盛んになるにつれて化粧まわしも追加製作され、各部落長が保管していたが、第2次世界大戦とともに相撲甚句がいつの間にかなくなり、化粧まわしも使用されなくなった。(昭和27年度の町政より)

この化粧まわしは、明治20年(1871年)頃に各部落が作ったもので、金糸・銀糸で力士の四股名や龍、獅子の絵等が刺繍された豪華な物である。力士の四股名は、部落名を取って、山本組は山ケ嶽、中屋敷組は中之松、氏宮組は氏見川などであった。大正期には約20本あったと云われるが、現在では9本しか残っておらず、往時の乙亥相撲の唯一の遺品として保存能力を考慮し、西予市野村シルク博物館で展示保管されている。

 

【化粧まわしを締めた力士の土俵入り】

戦前の化粧まわしが使用された当時は、前夜にふれ太鼓で、明日の取組みを街中1

1戸触れて廻った。当日は早朝からやぐら鼓が鳴り響き、午前十時頃から取組みが始まって、午前の部が終わると赤飯と酒が東西の力士や観客に振舞われて、中入りとなった。中入り後には、午後の部に出場する力士が豪華な化粧まわしを付けて相撲甚句の唄声と共に土俵に登場した。その時、戦術上秘密にしていた招待力士の四股名が披露されたのである。(昭和30年代まで、アマ力士も強くなれば、地元のご贔屓から四股名と共に、新調のまわしが贈られる習慣があり、「まわしを切ってもらう」と云っていた)

 

【プロ・アマ対抗相撲の起源】

  藩政時代では庄屋が主となって奉納してきた願相撲であるが、明治時代になってからは野村専務区長会(各区長の集まり)が主催となって奉納して来た。

大正時代、野村町は県下屈指の養蚕の町であったが、その当時は養蚕の飼育技術水準が低く、作柄は不安定であった。(明治3年 養蚕開始)

その作柄を乙亥相撲の勝負にかけて、宇和川の東の地域と西の地域が、相撲に勝った地域の作柄が良いと云う縁起をかついで、強い力士を競争で招待し始めた。

大正10年頃、松山市に高之浜と云う、プロ上がりでたぶさを結ったまゝの力士がいて、県下の花相撲を回って賞金稼ぎをしていた。これを川西方と思われるが招待した。この高之浜が5人抜き優勝をしたので、それに対抗するには、プロ力士を呼ぶしかないとして、虎林と云うプロ力士を招待したのが、プロ、アマ対抗の始まりである。

  川東方には高知周辺の力士が多く(駕羽尾、高潮等)川西方は松山周辺から力士を呼んでいた。(高之浜、朝霧等)

川西は宇都宮家(現医院)、川東は東緒方家が中心となって、私費で早くから力士を招き、当日まで秘密にして囲っていた。飲食に加え、当日にはご祝儀も必要で、相当の経費が掛かったものと思われる。

【日本唯一のプロ、アマ対抗相撲】

戦時中は、在郷軍人会や青年団の後援で細々と奉納相撲を続けていたが、終戦後は往時への復活の兆しが見え、昭和27年(1952年)には100年目を迎えて奉納相撲は満願となったものの、町民の強い願いで乙亥相撲は継続されることとなった。以降乙亥相撲は益々盛んとなり、再び東京相撲(元禄15年から昭和2年まで、大阪にも相撲団体(大阪相撲協会)あった。これより隆盛をみていたのが東京相撲(東京相撲協会)で、昔に倣って野村町民は「東京相撲」の呼称を近年まで使っており、現在も時々使用する人がいる。昭和2年合併して大日本相撲協会となる。)の力士を招待して、プロ・アマ対抗戦が再び復活した。

復活の年については、旧野村町保有の資料(旧野村 町文化財保護委員:故山崎徳雄氏

作成)では、昭和25年頃との記載と昭和29年との記載があるが、「最初に来たのが、当時幕下琴ケ浜(後に大関)以下4名」との記載もあるので、琴ケ浜について調査したところ、彼は昭和22年九州場所では三段目。昭和24年の九州場所で十両に昇進している。この事からすると「最初に来たのが琴ケ浜」との記載が正しければ(編者も多くの人から、このことを聞いている)、復活の年は、琴ケ浜が幕下東21枚目であった昭和23年ということになる。

また、初代横綱若乃花は、生前本人が「乙亥相撲に行った」と語っている。彼は昭和22年九州場所では序二段、23年九州場所は幕下、24年九州場所は十両となっているので、昭和23年のプロ、アマ対抗の復活した年に、琴ヶ浜と一緒に来た4人の中にいて、隣の香川県出身の琴ヶ浜に注目が集まり、身体が小さくて目立たず、皆の記憶になかったのか、初代横綱若乃花が乙亥相撲に来たという話は聞かれない。

しかしながら、この時代は元プロ力士や海軍相撲上がりの力士、草相撲の力士が、全国各地の奉納相撲や草相撲を高い給金等を要求して食い物にしており(この影響で各地の奉納相撲が途絶えた)、乙亥相撲も同様で運営に支障を来していた。

そこで、野村専務区長会は城川町在住の海軍での相撲経験の豊富な故兵頭茂氏(後に県議会議員、春日館相撲道場創始者、昭和53年2月現職のまま死去)に協力を要請。氏は、大相撲高砂浦五郎親方(元横綱前田山英五郎:八幡浜市保内町出身)から「高砂部屋地方世話人免許」(当時の巡業は、部屋別、一門別に行われ、会場も現在のような体育館などなく晴天巡業であったところから、雨天で興行できず困窮していた高砂一門に救いの手を差し伸べたこと等から)を受けるなど関係が深く、その縁でプロ力士を招聘、また海軍時代佐世鎮守府で海軍相撲の指導的立場にあったこと等から、元海軍相撲出身のアマ選手(九州の坂元、江熊選手等)を招いて、当時のいわゆる相撲ゴロの介入を阻止すると共に、プロ、アマ対抗戦を充実させた。

だが、昭和46年頃運営上の問題が惹起して、兵頭氏は運営から離れ、同時期石川県等で行われていたプロ、アマ対抗の花相撲及び大相撲巡業でアマチュア選手が幕下力士等と対戦していたことに対し、アマチュア組織トップの(財)日本相撲連盟からアマチュア規定違反であることが提起され、数年間県内外の国体選手等の一流アマチュア選手が乙亥相撲に参加できない時期があった。(県内社会人選手は参加)また、プロ組織の(財)日本相撲協会においても、アマチュア選手と同じ土俵には上げないとの考えが示され、全国のプロ、アマ対抗の花相撲はすべて開催が出来なくなった。

しかしながら、乙亥相撲においては、当時の関係者の努力と乙亥相撲の永き伝統、その伝統を支えたプロ、アマ界との人脈及びそれぞれの立場における人達の知恵により、「アマチュア選手の乙亥相撲参加は問題ない。アマ選手とプロ力士が乙亥の土俵で相撲を取るのは、あくまでも相撲の稽古及び指導である」との見解に至り、実質のプロ、アマ対抗戦が継続された。

なお、現在では大学、高校のアマチュア選手のプロ入りが多くなると共に、オリンピックにおけるプロ参加解禁等から、乙亥大相撲は(公財)日本相撲協会及び(公財)日本相撲連盟が共に認めた「日本唯一のプロ、アマ対抗の花相撲」となっている。

では、他県におけるプロ、アマ対抗相撲の復活はどうなのかと言うと、一度取りやめた行事を再開するには、関係者の大変な努力とそれをバックアップする住民の絶大な協力がなければ不可能で、各県の相撲関係者からその兆候がみられないのが現状である。

また、大相撲力士の招聘窓口は、後に高砂親方の指示で、野村町と関係の深い12代片男波嶽太郎親方(元関脇玉乃海、別添1参照)になり、次いで13代片男波大造親方(元関脇玉の富士、現年寄 楯山、別添2参照)、周知の14代片男波良二親方(元関脇玉春日:西予市野村町出身)に継承され、今日に至っている。

 

【開催場所の変転】

  相撲の開催場所は、緒方酒造の横の稲刈り跡地に土俵と桟敷を組んで永年開催していたが、当該地にフジマートが建設されることになり、昭和43年町営児童館グランドに移転した。ここは寒い川風が吹き、力士も観衆も難儀を来たしており、雨天は中止となっていた。これらのことから、昭和47年町公会堂前の駐車場に場所を移したが、ここも雨天は開催不能であったため、狭くはあったが、一時公会堂の中で開催された。

その後(昭和56年頃)テントを購入して、元の駐車場に土俵と桟敷を設営して開催していたが、手狭さとテントが老朽化したことから、先代片男波親方にサーカスで使用した大型テントを制作・保管していた富山県の鉄工所の社長を紹介され、3年にわたる交渉により取得(昭和63年頃)、再び町営児童館グランドに移転して長年開催した。

しかしながら、このテントの老朽化等により、以前から町民が熱望していた常設土俵建設の声が高まり、池田忠幸氏(当時愛媛県議会議員、元県議会議長、西予市名誉市民、愛媛県相撲連盟前会長(当時会長)、現名誉会長)を始めとする関係者の各段の尽力により、ついに平成13年2月16日、旧野村病院跡地に常設土俵の建設が決定、平成15年9月9日起工、平成17年3月25日竣工、同年4月23日開館を迎えた。建築費約13億7千万円、西日本の国技館とも称される『乙亥の里 乙亥会館』である。

 

【主催者(勧進元)の推移】

  嘉永5年から始まった乙亥相撲は、願相撲の起因から、江戸時代には「庄屋」が勧進元となって運営されてきたが、明治期になると各地区の区長からなる「専務区長会」がこれにかわった。

大正から昭和にかけて、第2次大戦前は、川東・川西両地区の対抗意識によるプロ・アマ対抗戦等で賑わいを見せたが、戦時中は時局柄在郷軍人会や青年団の後援を得て、細々と運営される状況であった。

戦後復活の兆しは見えたものの、花相撲を食い物にする者たちの出現により、この対策として、勧進元は専務区長会に変わりはないものの、力士・選手の招聘、相撲の取組・進行は故兵頭茂氏に委託することとなった。(会場設営は専務区長会)

昭和46年兵頭氏が退いた後は、これに対処するため、野村町観光協会に「乙亥相撲部会」が設立され、会場設営、力士・選手の招聘等、乙亥相撲のすべてを主催者として取仕切ることになり、合併後は「西予市観光協会・野村支部・乙亥相撲部会」と改称して、今日に至っている。(西予市・西予市教育委員会が共催)

 

【往時の乙亥相撲の場内】

昭和40年代までの乙亥相撲場内は、今と比べてはるかに熱気を帯び、入場者の殆どの人は飲酒しており、物言いがついたら、東西の観客が一歩も引かず、土俵に上がって無理やり行事を自分方に引っ張って来て軍配を上げさせるなど、30分から1時間ももめ続けることもあり、やがて喧嘩となって、収拾するのは大変であった。

良い相撲で勝った力士や選手には、帽子や座布団が乱れ飛び、土俵の世話係はこれらを投げ入れた者に返して、代わりにご祝儀を貰って当人に渡し、またご贔屓筋は多額のご祝儀を出し、呼び出しがそのご祝儀を掲げて「花の御礼申し上げます。只今の勝ち相撲○○○に、○○の○○○○様ご贔屓とあって、金一封をくださ〜る。」と披露した。(編者も昭和43年に5人抜きをして、当時県庁からの給料が2万円位であったが、久しぶりの地元力士ということで、10万円近くのご祝儀を戴いた事がある。ご祝儀は相撲仲間等と松山に繰り出して速攻で使ったが、今考えると「勿体ないことした!!」) 

同時に『お好み相撲』もよく掛かった。『お好み相撲』とは、観客が懸賞金をかけて「○○は、からはコマイ(身体は小さい)がなかなか強い、○○と取らせてみたい」などとの申し入れにより対戦させる相撲で、指名された者は名誉であるし、懸賞金の額が大きかったので、必死の相撲を見せて観客を喜ばせ、また観客も5人抜き力士に授与された優勝旗をふり廻したりして、『ヤンヨー、ヤンヨー』(「どうだ!見たか!!」というほどの意味)の声援を送り、応援合戦が夜遅くまで繰り広げられたものであった。

なお、「大人」(当時の最高ランク、現在は「特別大5人」)を抜いた大相撲力士は必ず出世すると言われ、その力士には「来年は来るなよ〜!!」との声援が掛かったものでもあった。このことには実態が伴っていて、初代横綱若乃花、大関琴ケ浜、関脇岩風、関脇房錦、横綱大鵬(幕下納谷)、横綱玉の海(幕下玉乃嶋)、関脇玉乃富士、等々が幕下時代に出場しており、現役力士では横綱日馬富士が幕下「安馬」時代に、十両輝が同じく幕下「達」時代に出場して、それぞれ「特別大五人」を2日とも抜いている。また、関脇琴勇輝(香川県出身、高校1年生の時、乙亥会館で開催された四国四県対抗相撲選手権大会において、少年の部で香川県勢初の個人優勝をし、高校を中退して角界入り)も当代片男波親方の推薦で招待し、抜きはならなかったものの良い相撲を見せて、将来性を伺わせた。

横綱大鵬は、昭和33年来町、「この納谷は、横綱若乃花(初代)が将来の横綱候補として可愛がっているので、今後を注目して欲しい」と場内マイクで紹介されていたが、期待通り翌場所から一気に駆け上り、昭和35年春場所東前頭4枚目において、1度7勝8敗で負け越しただけで、あとはすべての場所で2桁勝利し、昭和36年秋場所後、当時史上最年少で横綱に昇進したことは、ご案内のとおりで、野村町民はまるで郷土力士のごとく、大相撲が始まるとテレビ桟敷で声援を送ったものであった。一代年寄大鵬親方は、生前「もう一度、野村に行きたい」と語っており、実現を図ったこともあるが、角界の諸問題惹起等により叶わず、鬼籍に入られたことは残念の極みであった。

現在の乙亥大相撲では、観客からヤジも飛ばず、『ヤンヨー』の声援もあまり聞こえないが、相撲精通者が多いところから、相撲内容が悪かったら、観客がしらける様子は如述に解るので、世話役(勧進元)は力士、選手を鼓舞することしきりで、観客には、無気力な相撲には遠慮なくブーイングを、熱戦には惜しみない大拍手を送って、力士や選手を鼓舞し、乙亥大相撲を益々盛り上げて欲しいと願うものである。

 

<エピソード>

編者は39歳の乙亥相撲をもって取上げ相撲とし、翌年(昭和60年)から乙亥大相撲進行の場内マイクを持ったが、昭和62年頃のこと、東西の酔っ払った観客が、勝負判定で口論となり、一歩も譲らず、両者が土俵に上がって「相撲で勝負するか!」「おお、来い!」と言い合った。筆者がマイクで「勧進元は特例をもって、この勝負差し許す」と告げると、東西の観客が両者を裸にして土俵に上げ、両者とも小柄なおっさんであったため、もとより体に合った廻しはなく、下パッチ姿で相撲を取らせた。観客はヤンヤの喝采、これぞ花相撲と言える出来事であった。勝ったのは、最初に裁きに物言いをつけて土俵に上がった東方の酔客力士に対して、対抗して遅れて土俵に上がった西方の酔客力士であり、西方からは「ヤンヨー」の大声援が上がったと記憶しているが、両者が何処の誰であったのかは、今では不明である。

 

【今日の乙亥大相撲】

乙亥大相撲は全国の実業団、大学生、県内社会人の一流アマチュア選手と大相撲の若手有望力士(幕下以下)の対戦で行われる日本唯一のプロ、アマ対決の大相撲である。

県内及び近県の社会人、高校生も出場し、前相撲として地元小・中学生、一般青年の対抗選も行われる等、この名物行事は2日間行われ、世人は「乙亥の野村」、「野村の乙亥」と讃え、県内外から訪れる人が数多く、街は終日乙亥大相撲一色で賑わう。

また、稚児土俵入りに加えて、初っ切り相撲、相撲甚句、乙亥太鼓の披露もあり、行司はプロと同様の装束を纏い(主審はアマチュアの制服)、呼出しも同様の衣装で、それぞれの役割を担って活躍し、乙亥相撲には欠かせない存在である。

毎年、大相撲九州場所を打ち上げて力士が参加するため、九州場所の日程により開催日が変更となる。場所後1日おいての火曜日、水曜日の開催が通常であるが、月曜日が祝日の場合、これを絡めて月曜日(祝日)、火曜日に開催されることもある。

  初日(第1日目)は、前相撲として一般青年の部(2部団体予選、1部団体予選、個人軽量級、個人無差別級、2部団体決勝戦、1部団体決勝戦)が行われ、次いで「相撲甚句」「乙亥太鼓」の披露があり、プロ・アマ対抗戦に入る。まず県内高校生・青年の三人抜き、五人抜き、飛付き五人抜きに続いて、役相撲の「少々五人」「小五人」『中三役』が行われ、<中入り>となる。<中入り後>は主催者挨拶に続いて、「初っ切り相撲」が披露され、「中五人」「特別中五人」「大五人」「番外大五人」(トップアマ選手10人による5人抜き)「特別大五人」と進んで、『稚児土俵入り』終了後、打ち出しとなる。

  千秋楽(第2日目)は、小学生の部(団体戦、学年別個人戦)、中学生の部(団体戦、学年別個人戦)終了後、『稚児土俵入り』が実施され(時間の都合で、関取衆による小・中学生・高校生に相撲指導が行われる場合もある)、プロ・アマ対抗戦に入り、「少々五人」「小五人」『中三役』が行われ、<中入り>となる。<中入り後>は初日同様「初っ切り相撲」が披露され、「中五人」「特別中五人」「大五人」「番外大五人」「特別大五人」と続き『末三役』が行われて、乙亥大相撲の千秋打ち止めとなる。

  両日とも『中三役』は実施されるが、『末三役』は2日目に行われるだけである。『中三役』の取組後は、東西の力士がお互いに相手方の溜まり(土俵下の力士の控所)に一升瓶2本の酒と丸桶の力飯(赤飯、食べると力が強くなると言う。昔は酒樽と重箱2個)を持って行き、力士だけでなく、縁起物として観客等にも振舞われ<中入り>(小休止)となる。

  『中三役』は、東西からプロ力士とアマ選手から選抜された、小結、関脇、大関の3人が出て揃踏みの後、それぞれ1番勝負を行うが、中入り前の儀式的要素から前花(まえばな)と言って、それぞれ同額の祝儀が渡される。

  2日目(千秋楽)だけに行われる『末三役』は、『中三役』と同様に行われるが、小結、関脇には、取組後、勝者に『小結(関脇)に叶う』という勝名乗りと共に、ぼんでん(梵天:1.5m程の孟宗竹に御幣紙を付けた大きな御幣)とそれぞれ矢と弦が与えられる。

最後の大関の一番は、乙亥相撲立行司が『相撲、番数も取り進みましたるところ、この一番にて千秋打ち止めにござりまする。』と披露して、『ハッケヨイ』と取組ませ、がっぷり四つに組んだところで、行司が割って入って『待った』をかけ、『両々とも、御名人に、御名人となりますれば、この相撲、乙亥大相撲勧進元にお預けし、また明年ここで取って御覧に入れまする。』と口上(来年もここで乙亥大相撲を行いますとの宣言)を伸べ、乙亥大相撲の打ち上げとなる。

  その後、力水の桶を土俵の中央に上げ、徳俵(土俵の正面・向正面・東・西の中央に一俵ずつ外側へずらして埋められた4つの俵)を掘り起こして、土俵の東西の仕切り線の辺りに置き、引き分けた大関同士がその徳俵の上に立って、末三役の時に使ったボンデンを桶の真ん中に立てて、それに手を掛けると共に、関係者一同が土俵に上がり、勝負俵の回りに立って円陣を組む。行司は塩を撒いて、口上を述べて最後を締め、関係者の役割もすべて終了となる。立行司が述べる最後の口上は『ハアー、沖は大漁、陸(おか)は満作、富貴繁盛と打ちましょう。シャン、シャン、もう一つ祝って、シャン、シャン、祝ってシャンで、オシャシャンのシャン』で、世の繁栄を祈ります。

 

【関取衆の招聘】

  現在のように、横綱、大関等の関取衆を招聘し、稚児土俵入りを行うようになったきっかけは、昭和46年頃アマチュア規定問題等が惹起し、県内外の国体選手等の一流アマチュア選手の参加が出来なくなった時期があり、その集客対策として関取衆を招聘したことによる。

  現在では、関取衆の招聘と稚児土俵入りは欠かすことのできない定番となっていて、

 過去、主な招聘関取衆は、横綱曙(関脇から横綱に出世するまで4年連続)、大関3代若乃花(後に横綱)、横綱武蔵丸、現役では横綱白鵬、大関稀勢の里、大関琴奨菊、大関豪栄道等で、今後も要望に応えて、横綱、大関や人気力士の招聘が計画されている。

 

【稚児土俵入り】

乙亥相撲の稚児土俵入りは、往時は前年の旧暦9月から、その年の旧暦8月までに生まれた男子の無病息災を願って、毎年乙亥祭(乙亥相撲)初日に行なわれ、指名されたプロ力士やアマ力士により「のしめ」と呼ばれるお宮参りの衣装を着た赤ちゃんが毎年数名土俵に上っており、指名された力士には、親御さんからご祝儀が渡された。

  現在は招聘した関取衆が、前年の11月から、当年の10月までに生まれた男子をお宮参り姿や横綱姿の裸の赤ちゃんを抱いて、土俵上で四股を踏み、その後、赤ちゃんを土俵に下して四股を踏ませたり、四方の観客に「よろしく!!」と挨拶をさせたりする。その間赤ちゃんは、泣き出す子、不安気な子、ニコニコしている子、中には豪胆にスヤスヤ眠っている子もいるなど様々で、関取衆の壊れ物を扱うような姿も観客の笑いを誘い、場内の全てがその健やかな成長を願う。稚児土俵入りは、現在では2日間で約60名余が土俵に上がっている。

  また、この稚児土俵入りは、熊本県八代市の竹原神社秋季大祭(昭和50年から開催され、生後6ヵ月から3歳位までの男女児が対象、毎年約140名程度が参加してアマ力士が努める)や佐賀県有田町の有田石場相撲大会(アマ力士)等でも行われている。

 

【野村町観光協会・乙亥相撲部会】

  昭和46年、故兵頭茂氏が乙亥相撲の運営から離れた後に設立され、乙亥相撲の主催者(勧進元)となった。初代会長には森一利氏が就任し、次いで2代故井関三郎、3代故中井正次、4代岡田周三、5代故松下元、6代岡田周三、7代故井関英勝、8代浅松正、9代土居原洋の諸氏が歴任。現在は兵頭昌利氏が10代会長として、重責を果たしている。設立当時、森会長を始め幹部役員(井関、中井、岡田の諸氏等)の苦労は並大抵ではなく、(財)日本相撲協会との折衝及び実業団外アマチュア選手との交渉は、過去経験がないところから困難を極めたが、あらゆる人脈を駆使してこれにあたり、今日の乙亥相撲繁栄の基盤を確立した。

  現在においても、市外企業を訪問しての寄付依頼等の財源確保、関取衆の招聘、力士・選手の派遣依頼、会場設営等々、乙亥相撲部会の役割は多岐にわたり、会長等幹部役員は私生活を犠牲にして貢献している。

  なお、合併後は「西予市観光協会・野村支部・乙亥相撲部会」に改称されている。

 

【専務区長会が主催の時代】

専務区長会が乙亥相撲の勧進元となっていた時代は、明治時代に始まり、昭和の第2次大戦後も続いたが、戦後は土俵や桟敷の工事を請け負った者が、入場料等を仕切り、余剰金がでたら、これを勧進元が受取って(出なかった場合は請負人の負担)運営費の一部とし、その他の運営費は町全戸の寄付等で賄われ、これとは別に力士・選手を招聘し、宿泊・食事・力士の給金の世話や、相撲の取組・進行などを一切仕切る責任者を置いて運営した。(昭和46年からは、野村町観光協会・乙亥相撲部会に移管)

   勧進元:神社、仏閣等の建立や修復のために、寄付を募ることを勧進と言い、勧進田楽、勧進猿楽、勧進相撲等の勧進興行があった。この元締めを勧進元といい、本来公儀の許可が必要であったが、江戸時代以降は次第に営利化し、明治以降は単なる興行届人(主催者)を勧進元というようになった。

【乙亥大相撲の財源】

  乙亥大相撲の財源は、専務区長会が主催の時代等、時代と共に変化しているが、現在では、西予市から西予市観光協会に支出される補助金、旧野村町全戸からの寄付金(以前は昭和30年の東宇和東部6箇町村合併前の旧野村町全戸からの時が長く続いた)、市外の企業からの寄付金、市内の企業・商店等の寄付金、稚児土俵入り収入及び入場料収入からなっており、毎年約1,500万円程度の予算が必要である。

 

【乙亥大相撲の割りの作成】

  プロ、アマ対抗戦の割り(取組:組合せ)の作成については、プロ力士は番付順で問題はないが(年齢や兄弟子、弟弟子の格差はあるが、すべて番付優先)、アマチュア選手の起用には、相当の配慮を必要とする。出身地、出身大学校、所属実業団、過去の実績、現在の実力、年齢等々を十分に把握し、選手のプライドを傷つけない気配りがいるが(想像以上に自分の評価を気にしている)、世話人(勧進元)としては、いかに実力伯仲の良い相撲を展開させ、観客を満足させるかが肝要である。このため、日頃からアマチュア選手と国体等の大会の場などで接触し、親交を持ち、この割りでは不満を持つだろう選手に慰撫の声掛けをすると共に、世話人(勧進元)が不満を抑える力を持たなければならない。故井関英勝氏と編者は30年近く、この作成に携わってきた。

   故井関英勝氏:乙亥相撲には、高校生の時から出場、25歳で師匠故兵頭茂氏の命により引退し、宿泊所の設営等の裏方に専念。以後、割りの作成、場内進行、後進の指導等、50年余に亘って携わってきた乙亥相撲最大の功労者1人で、平成27年1月29日逝去、同年の乙亥相撲の土俵上で、西予市長・西予市観光協会から感謝状が贈呈された。

 

【乙亥大相撲の行司】

  乙亥大相撲では、主審(アマの呼称)と行司(プロの呼称)が裁きを行っていて、行司は代々岩井姓を名乗っている。大相撲の木村、式守と相違して、九州、四国地方の花相撲の行司は岩井姓を名乗っている者が多いと聞く。

  乙亥相撲では、長く岩井姓を名乗る行司は出現しなかったが、故松下元(はじめ)氏が北条在住の岩井姓を名乗る人から継承して、乙亥大相撲立行司:岩井 元として復活させて務め、平成4年から当代乙亥大相撲立行司:岩井 洋(本名:浅松洋氏)が引き継いで今日に至っており、現在岩井姓を名乗るべき複数の後継者の育成に努めている。

 

【飛びつき5人抜き】

この飛びつき5人抜きは、最初の1番だけ仕切りをして相撲を始めるが、後は仕切りも待ったもない。力士は正面・向正面・東・西の土俵下に待機していて、勝負がついたら、どこから飛付いていっても良い。勝った力士は最初に土俵に上がってきた者との勝負で、5人抜くまで続く。どこから相手が出てくるかわからないから、勝った者は、すぐに片手を土俵について、出てくる者をキョロキョロ探す。手をついている限り、相撲は始まってないから負けないが、土俵からいったん手を離すと、後ろから突き飛ばされても、これは油断であって文句は言えない。見る者は何か起こるか分からないし、強い者が勝つとは限らないから面白いが、力士は気が抜けず大変である。

【初っ切り相撲】

初切初っ切り(しょきり、しょっきり)とは、相撲禁じ手を面白おかしく紹介する見世物。江戸時代から、相撲の取組の前に決まり手四十八手や禁じ手を紹介するために行われていたが、現在では大相撲花相撲巡業などで力士二人と行司土俵にあがり、対戦形式で禁じ手を紹介する。

一種の余興であるが、演じる本人たちは、真剣に筋書きを練っており、力士・行司共に身体を張った芸を見せることが多い。

○土俵に上がる際に踏み俵を踏み外して転ぶ。○立合いの際、仕切り線に手を着き、のように後ろ足を蹴り上げ砂を巻き上げる。○土俵下の呼出から柄杓やハリセン、ほうきを受け取り、負けを認めない相手の頭を叩く。○演目上負けた力士が、腹いせに勝ち名乗りを上げる行司の烏帽子をはたき落とす。などの定番のパフォーマンスがある。

乙亥大相撲の初っ切りは、定番のパフォーマンスに加え、三好西予市長(当時)や来場の長谷川副知事(当時)を土俵に上げるなど、乙亥相撲ならではの工夫を凝らした演技で、観客の笑いを誘っている。

 

【野村相撲クラブ】

  「野村相撲クラブ」は、旧野村町において、昭和40年和気米夫、井関三郎、岡田重夫、和気卓男、松下元、井関英勝、松井和男の7氏(岡田、松井両氏を除き故人)が、同町における国技相撲道の発展を目的として立ち上げ、初代会長には和気米夫氏(昭和40年度〜46年度)が就任、以降2代和気卓男(昭和47度〜52年度)、3代松下元(昭和53年度〜58年度)、4代浅松正(昭和59年度〜62年度)、5代岡田重夫(昭和63年度〜平成3年度)、6代井関英勝(平成4年度〜7年度)、7代兵頭昌利(平成8年度〜11年度)、8代岩本重正(平成12年度〜15年度)、9代井関省三(平成16年度〜17年度)、10代大野巌(平成18年度〜21年度)、11代原井川幸仁(平成22年度〜23年度)、12代兵頭博(平成24年度〜27年度)の各氏に引き継がれ、設立以来52年目を迎えている。

  平成28年3月末現在で会員数は94名(内、町外参加者13名)の大組織となっており、「乙亥大相撲」運営の下支えと小・中学生の相撲の振興に力を注いできた。

しかしながら、平成29年の「えひめ国体」の相撲競技が、『乙亥の里 乙亥会館』で開催されることとなり、これを好機として「野村相撲クラブ」を発展的に解消して、新たに「西予市相撲連盟」を立ち上げ、西予市全市民のご理解とご協力を得て、「えひめ国体」の成功に向け、その下支えとなると共に、西予市の相撲の益々の発展を図ることを目的として、平成28年5月29日『乙亥会館』において、設立総会が開催された。今後の西予市内における組織の広がりが注目されると同時に、国技相撲、ひいては乙亥大相撲への益々の貢献が期待される。

 

【西予市観光協会・野村支部・相撲部会・呼出し部】

  「呼出し部」は、平成11年、前年まで個人ボランティアでされていた清水覚氏が引退したことに伴い(往時には、行司と共に町内外の相撲好きの人が多く勤めていた)、兵頭猛希氏が設立。当初の参加者は3名。現在の会員数は9名(内、町外参加者3名)で、乙亥大相撲前には集中的に練習しており、乙亥大相撲を支える重要な役割を果たすと共に、宮相撲等の地域行事にも貢献している。

【野村町乙亥太鼓保存会】

  乙亥太鼓保存会は、兵頭猛希(野村町観光協会)、小玉浪康(野村町商工観光課)西田邦夫(野村町商工会)和気岩男(野村青年団)の諸氏が中心となって、昭和61年設立され、当初の参加人数は15名、現在は男性20名、女性15名、子供20名、合計55名で組織され、毎週木曜日を練習日としているが、それぞれの事情により集まれないことが多々あるため、特に出演依頼を受けた演奏日の1カ月位前から集中的に練習を行っている。

  乙亥大相撲で演奏する外、結婚式、福祉施設関係等の納涼会、野村ダムイルミネーション、商工祭、小学校の学習発表会等の依頼を受けて活動しており、これらイベント演奏の謝金及び伊予銀行の地域文化活動助成金(野村町乙亥太鼓保存会ジュニア育成事業)等を財源として運営している。

 

【野村相撲甚句会】

  「野村相撲甚句会」は、昭和63年故井関英勝氏、兵頭猛希氏等の発起により組織されたもので、設立当時の参加者は20名、現会員数は10名(内、町外参加者3名)、毎週木曜日の夜、練習会を行っており、毎年乙亥相撲で成果を披露する外、結婚式、上棟式、敬老会等でも依頼を受けて美声を披露している。

  また、現中村守会長のもと「松前相撲甚句会」や内子町の愛好家らとも交流を深めている。

 

【接 待】

乙亥大相撲は、乙亥祭りであり、近年に至るまで町内の多くの家で乙亥の日を待ちに待って、たくさんの酒肴を準備してお客を迎え、その日の相撲について語り合ったりして、大いに持て成したものである。中には何処の誰かわからない人が飲んでいたり、家の前を歩いている人まで呼び込んで酒を振舞ったりもして、乙亥祭を楽しんでいた。

現在では、時代の変化に伴って、こういう光景は見られなくなったが、まだまだ多くの家で遠来等のお客を接待して、乙亥大相撲の開催(乙亥祭)を楽しんでおり、さすが「飲む村、野村」、深夜遅くまで宴会が続いている。

 

【編集】愛媛県相撲連盟顧問 松廣 義忠 

 

 

(編集後記)

この記録は、野村町誌、登載の文献、旧野村町が保有している野村 町文化財保護委員

故山崎徳雄が作成した断片的な資料やウキペディア等を参考に、筆者が見聞したこと等を加筆整理したものであるが、何分にも浅学非才の身、記述に誤り等があればご容赦願い

たい。

記述の通り、戦時中ほとんどの資料が焼失している。戦後松野町在住の編者の母方の

祖父が、昭和40年頃まで毎年乙亥相撲見物に訪れ、全取組と勝敗等々を手帳に詳細に記録していたのを記憶しているが、それでも残っていれば何らかの参考になったかも知れないが、現在では前記以外、資料らしきものが確認されていないうえに、いずれも断片的ものであるところから、正確な記録が残せないのが残念である。

 なお、今回編集するにあたって、乙亥相撲を支えてきた地元住民の強い思いを改めて

痛感することとなった。特筆すべきは、往時から幟立てや会場設営及びその撤去、当日

の受付、場内整備、表彰・懸賞の管理、力士・選手の誘導、呼出し、行司を初めとする

審判等々、運営に係ること全てが、地元で言われる「こうろく」、所謂ボランティアで

行われて来ているという点である。この事は地元住民の乙亥大相撲にかける情熱と連帯

感の表れであり、160有余年の伝統を築いてきた大きな要因であろう。この事象「こ

うろく」が続く限り、乙亥相撲は今後も営々とその歴史を刻んで行くだろうことは、想

像に難くない。

 また、この際お許しを得て、故・井関英勝先輩についても少々触れたい。先輩は編者

の高校の先輩であると共に、編者を相撲の世界に引き入れた先輩でもある。井関先輩が

いなかったら、編者は相撲とは無縁な人生を送っていたことは間違いない。永く先輩と

乙亥相撲の割りを組み、場内進行をしてきて、「えひめ国体」を最後に、すべて後輩に

バトンタッチしようと約束をしていたが、それが叶わず幽明境を異にすることとなり、

その責任の重さを痛感している。そして、この記録も先輩の存命中に作成していたら、

もう少し違って充実した物になったのではないかとも思っている。

今後、どこかに眠っている資料が新たに見い出され、詳細な乙亥大相撲史が編纂され

ることに期待いたしたい。

 追って、この編集にあたってご協力戴いた方々に、心からお礼を申し上げます。                             

平成28年5月 記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪文 献≫

・天明14年(1586年)清家初代左衛門平重、小原村庄屋となる <清家由来>

・天明7年(1787年)野村に大火あり <清家日記、野村由来>

・寛政元年(1789年)9月7日夜、野村安楽寺炎上 <安楽寺由緒>

・天保3年(1832年)3月15日夕、野村安楽寺祝融の災い(※火災)にかかり、本堂、庫裡(仮屋)、山門、土蔵、納屋、焼亡す。但し、百姓八百八宅より発火し、8棟類焼す。

                          <野村公用>

・寛永5年(1852年)6月25日、野村氏宮組森平なるもの火を起し、下氏宮、上氏宮、石ノ窪、阿下村権現の4部落延焼し、罹災戸数100戸、棟数260棟、辛うじて災いを免れしは石ノ窪5戸、権現3戸に過ぎざりき。 <旧記>

・同日、野村庄屋・緒方惟貞、阿下庄屋・忠次兵、この火災の旨、官に奏上す。

 愛宕神社、再建し、10月乙亥奉納相撲始まる。

・しかしその後、再び文久元年619日、野村の石の寵の民家より発火し、14戸焼失し阿下村権現組に類焼し数戸灰燈す、尚、古市組に飛火し二戸を焼きたりと云う。<緒方文庫>

 

≪乙亥相撲の資料≫ (8代野村町長 緒方建造)

今では町の年中行事として、商店街の繁栄策につかわれている乙亥相撲も、庄屋が中心となって天保年間火災防止の祈願に始められたものだが、毎年の相撲の取組、勝敗が克明に大福帳の様な形式で書き込んであるもの等が数冊残されていた。それで、宇和島市の故・伊達図書館長兵頭先生に依頼して、その外資料となるべきものを分類して、緒方文庫として保存して貰うことゝした。ところが、昭和20年の戦災のために焼失して、折角委託したことがかえって仇になって終わった。 (昭和39年 立秋書より抜粋)

 

≪乙亥祭の経費調査≫ (昭和27年の調査記録)

来客の総人数3,978人、

肴代720,931円、自家消費見積額64,660円、合計785,591

(もちごめ)97,613円、自家消費見積額325,849円、合計423,462

酒代460,928円、自家消費見積額52,108円、合計513,036

菓子代76,370円、調味料172,828円、自家消費見積額30,610円、合計203,438

衣料費85,681円・小遣い317,386円、その他39,736

【総計3,244,700円】一戸平均6,398円 (以上は507戸に対する調査)

この調査によると、本町の戸数は1,500戸であるから、

本町全戸の乙亥祭の経費は、6,400X1,500円=960,000円となる。

昭和27年度の町税は9,045,626円、県税は2,992,946円、国税は6,338,260円で

合計18276832円であるから、当時の町の全収入の約52%相当にあたる金額を乙亥祭の経費に使用していたことになる。

現在では到底考えられないことで、当時の町民の乙亥祭にかける意気込みが伺われる。

(ここでいう、野村町は昭和30年の東宇和東部6箇町村合併前の野村町である

 

≪愛宕山神社≫ (旧野村 町文化財保護委員、故山崎徳雄作成資料より)

開基:嘉永51025日 野村郷土史には、その後明治42年までは竹の内にあったと記されているが、移設については定かではない。

明治42722日 愛宕山に移す。施主:緒方与次兵衛 

昭和244月、本殿を元の愛宕山に移す。(?)

昭和37年本殿改築。

 

≪緒方家:緒方惟貞≫

西予市野村町の庄屋。(初代惟教、2代惟真、3代惟照)

脈々と続く緒方家は、地域や日本の歴史において大きな役割を果たしてきた。

享保10年(1726年)頃、緒方唯垂、愛宕宮造営

宝暦3年(1753年)11代目の緒方惟重、緒方酒造を創業。

17代目の緒方惟貞は、今も西予市野村町で続く乙亥大相撲の創始者である。嘉永5年(1852年)に野村町で大火があり、惟貞は愛宕神社に願相撲を奉納した。これが乙亥大相撲の始まりである。明治3年(1870年)に起こった野村騒動では、農民に食糧などを提供する一方で農民代表を集め、藩庁との間に立ち騒動を解決した。この緒方惟貞の元で3年間、文武の修業を励み、後に「大津事件」で司法権の独立を守ったことで「護法の神」と称されたのが大審院長を務めた児島惟謙である。
 さらに、幕末の医学者であり、教育者でもあった緒方洪庵(主催する「適塾」から大村益次郎や福沢諭吉などを輩出した)も、緒方家とは先祖を同じくする一族である。

 

≪乙亥太鼓≫  野村町誌(1997.3.31)

乙亥太鼓は、昭和61年に乙亥相撲130周年を記念して、町商工会青年部、青年団、青年有志によって創始された。地域の発展と青少年の健全育成、若者定住の推進を図る目的で創始され、施設も町や地域有志の寄付によって整備された。大太鼓1、長胴太鼓5、締太鼓5、囃子太鼓1で総勢15人の演奏者で運営しているが、現在では小学生や中学生チームも育ち、小学生では成人式・乙亥相撲のほか、学習発表会などに活躍している。中学生は乙亥相撲、青年では乙亥相撲のほか各種イベント、結婚式などで好評を博している。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<野村町の系譜>

(町村制実施以前の村) (明治期)              (昭和の合併)     (平成の合併)

          町村制施行時(明治22年)         昭和30年       平成16年

高瀬  ━━━━┓

富野川 ━━━━╋━━━ 中筋村 ━━━━━━━━━━━━━┓

平野  ━━━━┫                     ┃

蔵良  ━━━━┛                     ┃

白髭  ━━━━┓                     ┃

松渓  ━━━━╋━━━ 渓筋村 ━━━━┳━━━━━━━━┫

長谷  ━━━━┫            ┃        ┃

四郎谷 ━━━━┛           あ┃        ┃

野村  ━━━━┓            ┃   い    ┃    え

阿下  ━━━━╋━━━━ 野村 ━━━━┻━ 野村町 ━━╋━━ 野村町 ━━━━┓

釜川  ━━━━┫                     ┃           ┃

片川  ━━━━┛                     ┃           ┃

中通川 ━━━━┓                     ┃           ┃

栗木  ━━━━╋━━━ 貝吹村 ━━━━━━━━━━━━━╋━ お        ┃

鎌田  ━━━━┫                     ┃           ┃

西   ━━━━┛                     ┃           ┃

予子林 ━━━━┓                     ┃           ┃

        ┣━━━ 横林村 ━━━━━━━━━━━━━╋━ か        ┃

坂石  ━━━━┛                     ┃           ┃   き

惣川  ━━━━━━━━ 惣川村 ━━━━━━━━━━━┳━┛           ┣━ 西予市

                            う             ┃

                                  明浜町 ━━━━┫

                                  宇和町 ━━━━┫

                                  城川町 ━━━━┫

                                  三瓶町 ━━━━┛

- 大正311日、渓筋村大字四郎谷字馬地を野村へ境界変更

- 大正1111日、町制施行

う – 昭和1841日、上浮穴郡浮穴村大字小屋を編入

- 昭和30211日、新設合併

東部6箇町村(野村町、渓筋村中筋村貝吹村横林村惣川村)合併)

- 昭和30211日、貝吹村大字西の一部を肱川村へ編入

- 大字予子林の一部を肱川村へ編入

- 平成1641日、新設合併

東宇和郡内の野村町・宇和町明浜町城川町西宇和郡三瓶町との5町合併)

                                     (別添1)

≪十二代目 片男波 嶽太郎≫

(四股名) 玉乃海 太三郎  

(襲名期間) 昭和36年3月〜昭和62年9月 死去

(本  名) 三浦 朝弘 (大正12年1月2日〜昭和62年9月27日 64歳)

(出身地) 高知県高知市→大分県大分市[出生地] (所属)二所ノ関部屋

(初土俵) 昭和12年5月 (新十両)昭和26年5月 (新入幕)昭和27年9月 

(引  退) 昭和36年1月 (最高位)関脇 (身長・体重)181p・120s 

(改名歴) 福住→玉ノ海→玉乃海 (得意技)右四つ、櫓投げ、外掛け

(成  績) 通算41場所 303勝280敗32休 優勝1回 殊勲賞2回 敢闘賞2回 

金星 9箇 (羽黒山1個、栃錦4個、鏡里1個、吉葉山1個、千代の山2個)

(経  歴)

大分市の料亭「共楽亭」の板前の長男で、出生時の体重は4.5sもあった。小学生の時は野球に熱中していたが、横綱玉錦の一行が大分へ巡業に来た時に大相撲に魅せられ、両親の猛反対を押し切って、共楽亭」の主人の世話で二所ノ関部屋(現役横綱玉錦=二枚鑑札)に入門した。最初の四股名の福住は素人相撲後援者の名前の福太郎に因んだものである。
 荒法師と異名を取り、荒っぽく強引な取り口であったが、昭和31年頃からは闇雲に右を引っ張り込んで右四つに持ち込む相撲から、右から押っつけて差したり、かち上げて出足を止め、組とめて寄るなど、理詰めの取り口も加わって安定感をました。

栃錦には初対戦から 2連敗をしていたが、贔屓から栃錦に勝ったら懸賞を出すと言われ、3回目にようやく勝って懸賞金 3万円を貰い、以後は栃錦の左を殺すため、左を強引に引っ張り込む作戦を取り、栃錦の苦手の存在になった。
 若手の頃から有望力士と見なされていたが、昭和15年の上海巡業の際、慰問先で酒食を振る舞われ、宿舎へ帰ろうとして黄包車(
ワンポーツ=上海で日本から伝わった人力車を呼んだ言葉)を停めたが車夫から乗車を拒否されて激怒し、喧嘩を始めた。居合わせた憲兵 2〜3人が仲裁に入ったが彼らも酔っていて、いきなり軍刀の鞘で殴って来たため、なおさら怒って全員を叩きのめし、現場に駆け附けた憲兵隊に逮捕された。銃殺されかねない事態だったが、羽黒山(第三十六代横綱、後の立浪親方)と玉ノ海(梅吉、後に二所ノ関親方→NHK相撲解説者)の懸命の嘆願により協会からの破門で免れた。
 昭和17年1月に海軍軍属として徴用され、設営隊に配属されてトラック島やガダルカナル島を転戦中にマラリアとアメーバ赤痢に罹り、命は取り留めたものの体重が60sに激減した。昭和19年春二等兵として久留米独立山砲連隊(後にサイパンで玉砕)に転属したが、教育課程を修了していなかったのでソ連国境の虎林(
フーリン=黒竜江省東部の市)に移され、終戦後は捕虜としてシベリアへ送られたが単身で脱出し、貨車に潜り込んで中国領内に入り、中国人に変装していたが昭和22年復員船で日本に帰還した。
 帰還後は大分で日立造船に籍を置き、社員や学生達に相撲を教え、巡業に飛び入り参加をしていた。序二段の若ノ花(初代)が、自分が指導している者達を問題にしないのを見て堪りかねて出て行ったが投げ飛ばされたこともあった。

昭和25年の事、2日続けて亡くなった師匠の玉錦が夢に出て来たので不思議に思っていると、翌日に二所ノ関親方(玉ノ海梅吉)から「破門を解くから協会へ復帰するように」との手紙が来て、 9年半振りに幕下付け出しで復帰した。同期の神風(後NHK相撲解説者)からは「俺がやめる頃になって帰って来たのか」と冷やかされた。
 昭和28年5月場所2日目、上海事件の命の恩人横綱羽黒山と対戦したが、前夜から発熱、当日も39
の高熱を発していたが、それを圧して出場し、見事に勝って恩返しした。(相撲界では稽古を付けてもらうなど世話になった人に本場所で勝つことを「恩返し」という)これが羽黒山の現役最後の一番となった。
 昭和32年、大関を目前にしながら体調を壊して昇進できず、出身地九州で初めて本場所が行われた11月場所では大きく番付を下げた。このため一度は引退も決意したが、後援会長から「第1回の九州本場所だから地元への御礼奉公のつもりで相撲を取ってから引退をしては」と言われて翻意し、大阪後援会の会長(戦後の一時期勤務した日立造船の社長)から贈られた金色の締め込みで土俵に上がり、全勝優勝を達成した。金色の締め込みについては、当時の時津風理事長(第三十五代横綱・双葉山)から締め込みには色の規定があるから使用は駄目だと指摘されたが、最後の場所だからと頼んで特に許可してもらったもので、本人は千秋楽には予定どおり、引退発表をおこなう意向であったが、後援会長に再び慰留され、現役を続行した。
 昭和36年1月場所後引退したが、時の師匠二所ノ関親方(大関佐賀ノ花)が分家独立を認めず、昭和37年5月場所前に内弟子17人を連れて脱走するという実力行使に出る。これを怒った二所ノ関が相撲協会に脱走した弟子全員の廃業届を提出する騒ぎに発展し、廃業届は取り消されたが二所ノ関親方と共に謹慎減給処分を受けた。その後先代二所ノ関(玉ノ海梅吉)が仲裁に入り、話し合いの結果分家独立が認められ、片男波部屋を興した。

第五十一代横綱・玉の海 正洋、関脇・玉の富士 茂、小結・玉輝山 正則、小結・玉龍 大蔵、幕内・玉嵐 孝平、幕内・玉海力 剛、十両・浪速龍 功ら関取衆を育て上げた。

昭和46年10月11日、部屋頭であり、横綱北の富士と共に北玉時代をつくり、今後益々の大成が期待されていた愛弟子横綱・玉の海が虫垂炎の手術を受け、退院を翌日に控えて肺血栓で急死するという悲劇に見舞われ、玉の海の13回忌法要を予定していた昭和62年9月場所千秋楽の朝倒れて急逝した。なにか因縁めいたものを感じずにはいられない。

 

( エピソード )

【酒 癖】

酒が大好きで酒豪で知られた。しかし上海での事件に代表されるように酒癖が悪く、酔うと暴れたり喧嘩を売ったりすることが多々あった。これは親方になっても続き、本気で怒ると相手がヤクザでも警官でも喧嘩を売り、力の強い力士以外では止めることもできないので警察も困っていた。

或る時は酔って都電の軌道に大の字に寝てしまい、運転士の通報で慌てて駆けつけた付け人の宮柱(後の年寄・浜風)が起こし、運転手に平謝りして担いで帰ったこともある。また、向島の検番の素っ気ない態度に腹を立てて暴れ出した時は、駆けつけた警察官やヤクザ達も吹っ飛ばされて手に負えず、廃業後自営業を近くで営んでいた元綾錦が駆けつけて、ようやく大人しくなった程であった。

北の富士(第五十二代横綱、現NHK相撲解説者)の著書によると、彼が新弟子の頃に、早朝の朝稽古に向かっている時、玉乃海が部屋の前にあるおでんの屋台の前でヤクザ4人を正座させ説教をしていた。事情を聞くと、玉乃海がヤクザ達に「肩が触れた」と因縁をつけられ、逆に 「恐れ多くも天皇陛下から下賜された優勝賜杯を抱いたこの肩に、気安く触れるとは何事だ」とヤクザを叩きのめして説教をしていたという。

玉乃海の肩に触れて 「恐れ多くも・・・・・」と叩きのめされた話は他にもある。                                  

この玉の海と酒癖の悪さで双璧だったのが元関脇力道山(後プロレスラー)で、この二人が酒を飲んで暴れているのを止められるのは高砂親方(本県出身、第三十九代横綱・前田山)と玉の海梅吉(前出)だけで、この二人に一喝されると両名とも「青菜に塩」のような状態になったと言う逸話もある。

しかしながら、この様に酒豪で酒癖が悪かったが、愛弟子の大関玉乃島(横綱玉の海)が横綱昇進を見送られた時には、身延山に願を掛けて酒を断ったと伝わっている。

また、素面の時には 「一見怖そうだが、物分りのいい親方」として、記者など周辺の者からの評価は高かった。そのため「片男波が酒を飲む前に取材を済ませる」ことが記者の間では鉄則だったという。

なお、本県においても、西予市野村町等に長く滞在して相撲の指導をしたり、花相撲に出場していた事があるが、酒癖の悪さは有名で、「福住が酒を飲んでいる」と聞くと商店街が慌てて店じまいをしたと言う話が残っている。

【軍隊時代】

ガダルカナル島では仲間と作業を手伝うふりをして軍司令部の食料を全部盗んで逃げた事があり、2度目の召集では砲兵に配属されたが、本来は2人でかつぐ105sの大砲を1人でかついでいた。また前述の通り、憲兵に手を出したため、戦場では最前線に出されたが(敵弾にあたって死ぬように仕向けたものと思われる)、病気になったりして九死に一生を得ている。

【親方時代】

理事会にはいつも遅刻し、そのうえ春日野親方(第四十四代横綱・栃錦、理事長)や二子山親方(第四十五代横綱・若乃花、理事長)などの居並ぶ前で、「血糖値が低くなるから」と言って、着物の袂からおにぎりやゆで卵を出して食べていた。

 

以上、彼の生涯は一代記を映画やテレビドラマにしたいような波瀾万丈のものであった。

編集:松廣義忠  月刊愛媛ジャーナル登載(参考:相撲人名鑑、ウキペディア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     (別添2)

≪十三代目 片男波 大造≫  (現:年寄 楯山)

(四股名)玉ノ富士 茂

(本  名) 阿久津→大野 茂 (昭和24年11月24日〜)

(出身地) 栃木県那須郡   (所属)片男波部屋

(初土俵) 昭和42年5月 (新十両)昭和48年11月 (新入幕)昭和49年9月 

(引  退) 昭和56年11月 (最高位)関脇 (身長・体重)185p・127s 

(改名歴) 阿久津→玉ノ冨士→玉ノ富士 (得意技)右四つ、上手投げ、寄り、割り出し

(成  績) 幕内在位41場所(関脇6場所、小結6場所) 幕内成績289勝326敗 

勝率470 準優勝1回 殊勲賞1回 敢闘賞2回 金星2個(北の湖・三重ノ海)

各段優勝:序二段1回(昭和46年1月場所) 序ノ口1回(昭和45年11月場所)

対横綱戦績:7勝58敗(輪島4勝、北の湖2勝、三重ノ海1勝)

対大関戦績:28勝42敗(貴ノ花12勝、三重ノ海6勝、旭国6勝、魁傑2勝、

若三杉(後二代目横綱若乃花)1勝、増位山1勝)

(経  歴)

栃木県の東村山第三中学校や聖徳学園関東高校ではバスケットボールで活躍したが、 3年生の時知人から勧められて中退して片男波部屋に入門した。
 序ノ口ですぐ6勝1敗と好成績を挙げたが、思ったより勝てないことと兄弟子の抑え付けが嫌で脱走した。土方・鳶職・味噌屋・日本通運等々職を転々としたが、昭和43年自衛隊員の募集広告を見て「入隊して訓練をすれば、少しはましな人間になり、辞めてからも生活の道が開けるだろう」と考え、自分を試すべく志願して陸上自衛隊に入隊した。 3ヶ月間横須賀で勤務した後、帯広へ異動、2年後一等陸士へ昇進し満期除隊して、昭和45年師匠・12代片男波(元関脇・玉乃海)の許しを得て片男波部屋に復帰した。本来なら脱走した時点で廃業となるところだが、部屋に帰ってくる事を信じていた親方は廃業届けを出さず、2年以上番付外の力士として相撲協会に在籍させていたので、直ちに9月場所から番付外から取り直した。(師匠・玉乃海も一旦角界を除名されて離れ、軍隊経験の後に再入門した経歴の持ち主)玉ノ富士の名は玉の海と北の富士に因んで師匠が命名し、その後は順調に番付を上げて行き、昭和48年11月場所に十両に昇進。昭和49年9月場所には新入幕を果たした。
 最初の頃は、相手に左の廻しを取られると勝手が悪かったので右から攻めて前に出る相撲だったが、右肩関節を脱臼したことにより、立ち合いに突っ張って右前廻しを取り、左で相手の(かいな)を押さえて、腕力を生かして割り出す取り口に変わった。強烈な投げも持っていたが、立ち合いが甘くて勝ち味も遅く、懐の深さを生かしての叩きや突き落としも多かった。三役に定着してからは大関昇進を期待され、次の場所10勝を挙げれば大関という前の巡業中糖尿病に罹って、急激に体重が落ち、大切な場所で9番しか勝てず大関昇進を逃した。淡泊な性格から以後は次第に引く相撲が多くなり幕内下位に低迷。昭和56年5月場所を最後に十両に陥落し、同年11月場所後に現役を引退した。 引退後は年寄・湊川を襲名し、部屋付きの親方として後進の指導にあたっていたが、昭和62年に十二代片男波の死去に伴い、十三代片男波を襲名し、部屋を継承した。

現在は弟子の玉春日(年寄・楯山)と名跡交換して部屋を譲り、部屋付きの親方として主に協会の仕事に従事している。

関脇玉春日、玉乃島、前頭玉力道、玉飛鳥、玉鷲らを育てている。

 

(余 談)

初代貴ノ花(大関)に対してはめっぽう強く12勝11敗と勝ち越し、昭和53年1月場所から7月場所にかけては4連勝もしている。大関には互角以上に渡り合ったが、横綱には分が悪く、特に北の湖には初顔から19連敗、4年近く勝てず、昭和54年9月場所でようやく初勝利を挙げた。最終的な対戦成績は2勝23敗であった。

なお、本年160周年を迎える西予市野村町の乙亥大相撲には、三段目や幕下時代に出場し、関取になってからも師匠の名代として来町したほか、現在においても関取衆の派遣に貢献している。

編集:松廣義忠  月刊愛媛ジャーナル登載(参考:相撲人名鑑、ウキペディア