コラム「相 撲 賛 歌」 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
相撲の魅力は、大会で勝つことだけではない。インターハイやインカレ、国体といった大会に勝つことを目標に四股を踏み、汗をかき、申し合いをして、泥まみれになってぶつかり稽古に励むのも素晴らしいことである。 しかし、そんな稽古ができるのも学生時代と30代前半までで、大会に出なくなると選手たちの足は、次第に道場から遠のいて行く。他の武道、柔道、剣道、空手といった世界よりも相撲は、その傾向が顕著なように思われる。 大会で勝つことは、相撲の魅力の一部でしかない。入り口にしか過ぎない。 大相撲人気の低迷がささやかれる。いまこそ相撲そのものの魅力を見つめ直し、「大会で勝つこと」を好きになるのではなく、「相撲」そのものを好きになろう。 相撲には、こんなに色々な楽しみ方がある。こんなジャンルが、こんなスポーツが、こんな文化が、他にあるだろうか? もっと色々な人を巻き込み、みんなで相撲を楽しもうではないか。 武(もののふ)の道は、歩み続けることに意義がある。体力が落ちて「たいかい」に出られない身体になっても相撲の稽古で心身を鍛えよう。 平成28年9月1日 愛媛県相撲連盟 理事長 龍山義弘
|
|||||||||||||||||
大三島の大山祇神社 一 人 相 撲 |
一人相撲は、愛媛県・大三島町で御田植祭(前)と抜穂祭(後)に行われる神事で、大山祗神の神霊
を慰め、豊作の祈願と感謝をする相撲です。私はフジテレビ25時間テレビの取材の手伝いでテレビスタッフと一緒に一力山と行司のお二人を訪ねてきました。 軍配を手にした行司が、神前に一礼ののち、「こなた精霊」 「かたや一力山」と呼び出し、土俵に上がった力士は行司の差す軍配とかけ声につれて、目に見えない精霊と取 り組む。力士が独りで悪戦苦闘している姿は、一見、ユーモラスに見えるが、目に見えぬ稲の 精霊と懸命に取り組んでいる姿は真剣そのものであった。三番勝負で精霊が2勝することによって、その年の豊年満作が約束されるとのことである。 お二人とも、相撲の経験は全くないとのことで、私を「本物(相撲選手として)」と 恐縮しておられましたが、「あなたたちも一人相撲の本家本元。永く続けて道を究めてください。」と激励してきました。 |
||||||||||||||||
コラム2 |
|||||||||||||||||
小学校のゲスト・ティーチャー すもうで遊ぼう!! |
愛媛県内の小学校に毎年、ゲスト・テイーチャーとして招かれて相撲の授業を行っています。 最初は、疑心暗鬼、緊張した面持ちの子ども達にアイス・ブレーキング(緊張をほぐす)で相撲のクイズを出します。正解者には相撲グッズをプレゼント。子ども達の目の色が変わり始めます。ここからが勝負です。「さあ、みんなで相撲で遊ぼう」みんな食いついてきます。まずは、私が胸を出して、子ども三人相手に持ち上げ土俵の外に運び出し。子ども達を驚かせます。 今度は自分たちで相撲を取ってみよう。ルールは簡単。拍子木や呼び出し、軍配で雰囲気を盛り上げて、クラス対抗相撲大会。クラス代表同士の取り組みに大応援合戦。 みんなの応援を背に受けて簡単に負けては男がすたる。(もちろん女の子もいます) 顔を真っ赤にして押し合い、寄り合いの攻防を展開。最後は手製の金・銀・銅メダルで表彰式。中には悔しがって泣いている子もいますが、「自分の負け」を受け入れることも勉強です。人生は負けることの方が多いんですから。 子ども達が、授業が終わった後に書いてくれた作文を下記に紹介させていただきます。楽しかったという声が大半を占めています。 結論「相撲はやっぱりシンプルで、わかりやすくて楽しい。」
|
||||||||||||||||
コラム3 | |||||||||||||||||
ヒーローになる時!! |
オリンピックで手に汗握る攻防の末、優勝を勝ち取り、金メダルを首にかけてもらいインタビューを受ける女子柔道のヤワラちゃんや女子マラソンの高橋選手。プロ野球のヒーローインタビューを受ける人気野球選手。 あなたは、テレビでそういったシーンをみて、自分もメダルを首にかけてもらい、みんなに祝福されたり、みんなの前でインタビューを受けてみたいと思ったことはありませんか? 当連盟が行う県小学生選手権大会では、毎年、プロのアナウンサーに来てもらって、各学年の個人優勝者と団体優勝チームには、インタビューをします。 みんなの拍手を浴びて得意げにしゃべる子ども、はずかしそうにしゃべる子ども。いろいろな子どもがいますが、きっと、相撲の大会で優勝してインタビューを受けたことは、大人になっても良い思い出として一生記憶に残るはずだと私は確信しています。 「あれ、また今年もやるの?」「メダルは箱に入れたまま渡せばいいんよ。面倒くさいのに!」といった声も役員の中にはありますが、「相撲で子どもたちに夢を与えてやりたい」というこだわりがあるので、私が事務局をやっている間は、ずっと続けて行きたいと思っています。 私も中学生の時に県総体で個人優勝して金メダルをかけてもらい、誇らしげに写っている写真があります。あの時の感動はいまも忘れられません。あの時の感動があるから20年以上経った今もこうやって相撲のお世話をしているのだと思います。 大人になると褒められることって、あまりありません。職場で上司に怒られ、お客様の苦情に頭を下げ、同僚、部下に嫌みを言われ、家に帰ると上司(?)に怒られ。そんな毎日の連続なのは、私だけでしょうか・・・。 まあ、そんな愚痴はどうでも良いとして、子ども達に相撲でガンバレば良いことがある。 相撲を続ければ「ヒーローになれるかも知れない!!」そんな夢をもってもらいたいと願っています。 |
||||||||||||||||
コラム4 | |||||||||||||||||
ちゃんこを食べよう!! | 相撲の稽古が終わったら、力士はちゃんこを食べます。 相撲と言えば、ちゃんこ鍋が有名ですが、力士が食べるものは、すべて、ちゃんこと呼びます。カレーライスも焼き肉もちゃんこです。「ちゃんこ」の呼び名の由来は諸説ありますが、親方(ちゃん)と弟子(こ)が一緒に食べることからという説が一番有名です。鍋料理も鶏肉を主に豚肉、魚の入った鍋、塩味、しょうゆ、みそ、キムチ味やカレー味までバラエティーに富んでいます。 写真は、西予市明浜町の役員さんの招待で地元の中学生、高校生と合同合宿を行ったときのものです。 稽古が終わった後は、明浜町は漁業の町、とれたてピチピチの鯛や鯵、たこやイカを炭火で焼いて、ビールを飲みながらバーベキュー。 屋外で海を見ながら、ちゃんこをするというのも最高です。 身体ができあがっていない選手は、食べることも、稽古の内ということでエビスコ(腹一杯食べること)が強くないと相撲も強くなりません。 ちゃんこを囲むという相撲独特の食文化も相撲の楽しみの一つですよ。 |
||||||||||||||||
新鮮な魚を炭火で焼いて、これは最高です!! 写真を見ただけで・・・ゴクッ。おいしそう。 |
ビールを飲みながら、会話を楽しみながら、みんなで料理を箸でつつくと腹を割って話せます。 |
||||||||||||||||
食べるという行為は生命維持のために欠かすことの出来ない行為です。 だから、おいしいものを食べて機嫌が悪くなる人はいません。 |
おいしいものを食べると苦しい稽古の後でも、自然と笑顔がこぼれます。 |
||||||||||||||||
コラム5 | |||||||||||||||||
女性もビーチで相撲 ?! | ビーチバレーがあるのであれば、ビーチ相撲というのが、あっても良いと思ったのか、どうかは、わかりませんが、関西テレビ系列のテレビ局主催で女性による「ビーチSUMO」というイベントが行われました。 テレビ局から協力を依頼され、副審として2名、私はテレビの解説者として参加しました。 「すもう」とつくイベントへの協力を依頼されれば、相撲のPRのためにも断るわけにはいきません。 行司の衣装も野村町の乙亥大相撲で使用する個人の持ち物をお願いして、お借りしました。土俵作り、貝殻の撤去、土俵整備も結構大変・・・。 しかし、参加した女性たちは、みんな相撲を楽しんでくれていました。それだけで満足です。 伝統を守る大相撲、競技としての相撲、神事としての相撲、地域の五穀豊穣を願う宮相撲、女子相撲、テレビ局のイベントとしての相撲、貴賤はありません。相撲の楽しさを一人でも多くの人に知ってもらいたいと願います。 |
||||||||||||||||
当日は、たくさんの女性が集まりました。 |
土俵をほうきでならすのも当連盟役員の仕事 |
||||||||||||||||
砂浜にホースを埋め込んでいます。行司は,お笑い芸人さんです。 |
解説者席で相撲の技を解説しました。 |
||||||||||||||||
コラム6 | |||||||||||||||||
愛媛が生んだ唯一人の横綱 |
第39代横綱 前田山英五郎 愛媛県が生んだ唯一人の大相撲の横綱である。 横綱前田山生誕の地、八幡浜市保内町の喜須来小学校で(財)日本相撲協会と(財)日本相撲連盟が協力して少年相撲教室を開催しました。 まず、相撲の歴史、神事としての側面、相撲の所作、作法について私が説明しました。 最初は、子どもの興味を引くためにクイズ形式で出題し、正解者に相撲グッズをプレゼント。 「愛媛県出身で横綱になった人が一人だけいます。しこ名と名前を言ってください?」 「はい! 前田山英五郎です!」 「玉春日関のしこ名は、片男波部屋の力士のしこ名につく「玉」と高校の時に下宿して稽古に励んだ春日館道場の「春日」を取って「玉春日」ですが、前田山のしこ名の由来は?」 「はい! 病気(右上腕部骨髄炎)を手術して治してくれたお医者さん、前田先生の「前田」をいただいたしこ名です!」 地元の小学生が見事パーフェクトに答えてくれました。八幡浜市では、3大偉人の一人として、みんな知っているようです。 講義の後は、相撲健康体操の実技 片男波親方(元玉春日)、玉乃島関、玉皇、玉希真の4人と一緒に指導しました。 相撲健康体操が終わったら昼食です。お弁当、チャンポン、すいかまで出していただきました。非常においしかったです。 お昼からは、地元の小学生が力士に挑戦。 片男波親方が「みんな本気でぶつかって来てください! 私たちも本気でやります!」 「エエェ〜〜〜ツ」(小学生たち本気で怖がってました) 片男波親方は、ときどき真顔で冗談を言います。 小学校のグラウンドに消防ホースで作った土俵、暑い中、片男波親方と他の4力士は汗だくになりながら一生懸命に全員(153人)に胸を出してくれました。子供たちも本物の力士との取り組みで興奮気味です。 相撲教室が終わった後は、喜須来小学校児童による前田山記念相撲大会です。 男の子も女の子もみんな最後まで一生懸命に相撲を取っていました。 全日程が終わった後、片男波親方と前田山の銅像(等身大)の前で記念撮影をしました。 今回の相撲教室は、13年間幕内を務めて、先月、引退した玉春日を労って、今は亡き前田山関が自分の地元に招待してくれたのだと行く前から考えていきました。 なので、大会が終わった後に前田山関の銅像の前まで、片男波親方を連れて行って一緒に写真を撮りました。 前田山関の銅像の前で愛媛県が生んだ横綱前田山と関脇玉春日の夢のツーショットです。 |
||||||||||||||||
喜須来小学校前にある第39代横綱 前田山英五郎関の銅像 |
当日は、男の子も女の子も関係なく全校児童(153人)が参加しました。 |
||||||||||||||||
引退したばかりの楯山親方もまわしを巻いて子どもたちに胸を出してくれました。 |
横綱前田山関の銅像の前で楯山親方と玉乃島関と記念撮影 |